歯周病治療の流れについて|愛知県尾張旭市の歯医者・歯科|尾張旭駅10分のナガイ歯科

新型コロナウイルス対策について

大型駐車場(13台)

9:00~18:00まで

尾張旭歯科医師会加盟

歯科外来診療環境加算

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所

ゴムメタル矯正

お問い合わせ・ご相談

矯正治療・インプラントに関する無料相談受付中

0561-54-5511

日曜日 休日診療愛知県尾張旭市西大道六兵衛前3911

院長ブログの記事一覧

執筆者:

歯周病治療の流れについて

歯周病治療の流れについて

投稿日:2024年6月2日

歯周基本治療は一日で全て終了するような治療ではありません。 歯肉の中にあるバクテリアを除去するには観血処置となります。多くの場合には局所麻酔下で行われる処置となりますから、処置できる歯数限られます。 1本の歯といっても歯 […]

続きを読む

歯周病の基本治療について

歯周病の基本治療について

投稿日:2024年5月17日

歯周病の原因は複合的であり一つの原因に絞ることは難しいですが、その多くはバクテリアによる局所の感染から炎症への流れが原因として挙げられます。 その主たる原因であるバクテリアはどこに潜んでいるのでしょうか? ・プラーク:歯 […]

続きを読む

歯周病の治療について

歯周病の治療について

投稿日:2024年5月10日

「歯周病」がどのような病気であるかは皆さんよくご存知だと思いますが、 「歯周病治療」となると途端に?となる方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 歯周病と診断されたらどのような治療の手順で進んでいくのでしょうか? […]

続きを読む

サホライドについて深掘りしましょう!

サホライドについて深掘りしましょう!

投稿日:2024年5月7日

サホライドの虫歯の進行を止める効果を深掘りしましょう! サホライドは製品の名前で、その中には「フッ化ジアミン銀」と呼ばれる成分が入っています。 「フッ素」「銀」「アンモニア」から成っています。 「フッ素」はご存知の通り虫 […]

続きを読む

虫歯の進行を抑えるお薬「サホライド」について

虫歯の進行を抑えるお薬「サホライド」について

投稿日:2024年4月15日

昔の日本、1950年〜1980年代頃には子供の虫歯が蔓延していました。高度成長期を迎えて飽食の時代となり、食べるものにも制限がなくなり、子供たちの砂糖の摂取量も一気に増加しました。 そんな当時では虫歯が爆発的に蔓延して歯 […]

続きを読む

食が進まない時は注意が必要です!

食が進まない時は注意が必要です!

投稿日:2024年4月9日

乳歯が生え揃い、食べる機能が発達する時期には、歯並びや噛み合わせ、虫歯や軟組織異常などが 「食べること」に影響します! 「食べること」が苦手になってくるようでしたら歯科医に相談してみましょう。親御さんでは見つけられない問 […]

続きを読む

お子さんの食べる悩みについて

お子さんの食べる悩みについて

投稿日:2024年3月29日

お子さんの「食べる悩み」に関する相談は多岐に渡りますが、その中でも多くの親御さんが悩んでいる相談事についてお話しします。 ・好き嫌いが多くて困っています。 非常に多くのお子さんが「やわらかい食べ物は食べても硬い食べ物は避 […]

続きを読む

食べる機能について 続き

食べる機能について 続き

投稿日:2024年3月9日

奥歯が生え始める時期、それは離乳完了期でもあります。 お口の中に食べ物を詰め込めるだけ詰め込む時期は終わり、適切な一口量がわかるようになります。 食べるものを手で持ち、口まで持っていき、適切な量を口の中に入れ、前歯を使っ […]

続きを読む

食べる機能についての続き

食べる機能についての続き

投稿日:2024年3月8日

離乳食は月齢に合わせて進めて行くことが基本にはなりますが、 個人差がある事を知っておきましょう!必ずしも月齢通りに進めなくても大丈夫です! 歯が生える時期に個人差があるのと同様に、食べる機能にも個人差があります。 お口の […]

続きを読む

食べる力を養う!離乳食中期編

食べる力を養う!離乳食中期編

投稿日:2024年2月19日

離乳食中期(7、8カ月〜)下の前歯が2本生え始めるのが6〜12カ月後です。 この頃になると上唇や舌の動作が活発になり、歯が全くない時期と比べ食べ方が変化してきます。 離乳食初期とは違った食べ方がはじまります! この時期は […]

続きを読む

<1 2 3 4 >

トップへ戻る