院長ブログの記事一覧 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 糖尿病のお薬を飲んでいる方へ 投稿日:2022年8月20日 カテゴリ:院長ブログ 糖尿病の患者さんは血液の中に糖分が過剰にあります。 病気の程度により病状が変わり、治療方法も変わります。 治療方法は様々ですが、かかりつけの病院に通われている方は ・血糖値を下げるお薬を服用されている方 ・インスリン注射 […] 続きを読む 骨粗しょう症のお薬を服用している方へ 投稿日:2022年8月5日 カテゴリ:院長ブログ 一般的には40代以上の閉経後の女性の方に多く見られる病気「骨粗しょう症」。 骨吸収が骨形成のバランスが崩れて、骨吸収が過度に起こり、骨の密度が粗になる病気です。 歯科受診されている患者さんの中でも「骨粗しょう症」のお薬を […] 続きを読む 「血液サラサラの薬」を服用している方へ 投稿日:2022年7月22日 カテゴリ:院長ブログ 脳梗塞や心筋梗塞など血管内に血栓(血の塊)が出来て血流を塞いでしまう病気の既往があるほとんどの方は、 「抗凝固剤」を服用していることが多いと思われます。 お薬の作用で血が止まりにくくなりますので、「抗凝固剤」を服用されて […] 続きを読む 正しい姿勢から得られる機能について 投稿日:2022年6月10日 カテゴリ:院長ブログ 正しい姿勢において頭部はまっすぐ上部へ背骨の延長線上に位置します。 頭部が前傾していたり後傾していたりするとお口の機能に悪影響を与えかねません! 正しい姿勢で食べる事は、舌や歯、口唇などに正しい機能を促します! 舌を動か […] 続きを読む 正しい姿勢と食事について 投稿日:2022年5月24日 カテゴリ:院長ブログ 正しい姿勢で食事をすることで、身体は正しく機能します。 正しい機能とは? ・よく噛める(咀嚼) ・問題無く食物を飲み込むことが出来る(嚥下) この咀嚼と嚥下は身体にとても重要な機能です! 健康でいる時は、咀嚼や嚥下は全く […] 続きを読む お子さんの食べる機能についてのつづき 投稿日:2022年5月14日 カテゴリ:院長ブログ お子さんの食べる機能は食べる事で発達します。 赤ちゃんの頃を思い出してみましょう! 最初液体しか摂取することが出来なかった赤ちゃんも成長するにつれ、離乳を経て軟らかい物から摂取できるようになります。そして段々と舌や歯を使 […] 続きを読む お子さんの食べる機能について 投稿日:2022年5月7日 カテゴリ:院長ブログ お子さんのより良い発育に「食べる」ことは欠かせません! しかしながら正しく食べることが出来ているでしょうか? 正しく食べるとは、一体どういうことなのでしょうか? よくある親御さんのお悩みで 「食べこぼす」「早食い・丸飲み […] 続きを読む 歯周病菌がなんで脳への障害を引き起こすのでしょう? 投稿日:2022年4月22日 カテゴリ:院長ブログ お口の中の病気が何故に脳への病気を引き起こすのでしょうか? 長期間にわたりお口の中を不潔な状態にしておくなど、歯周病関連細菌が増加するような環境が続くと、細菌の種類も変化していきます。 そのなかでも歯周病の代表格ともいえ […] 続きを読む 歯周病の予防は認知症の予防! 投稿日:2022年4月12日 カテゴリ:院長ブログ 最近の研究結果によると、 歯周病予防がアルツハイマー型認知症の発生抑制に繋がることが明らかになりました。 歯科の現場においては経験側から「お口の中が綺麗な方、つまりは歯周病に罹患していない方は年齢は高齢であるが見た目や会 […] 続きを読む 歯科医療の感染管理とは? 投稿日:2022年4月2日 カテゴリ:院長ブログ 自分の口の中に入る器具などが、どのようにして衛生管理されているのか気になったことはないでしょうか? 歯科医院での日常的なお仕事のひとつに「滅菌処理」「消毒処理」などがあります。 「滅菌」はすべてのウイルスや細菌を死滅させ […] 続きを読む <5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >