ナガイ歯科のブログ 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 感染予防対策の中身について 投稿日:2023年7月1日 カテゴリ:院長ブログ 感染を拡大させないための予防対策の中心柱である「スタンダード・プリコーション」、 コロナ以降では社会に浸透してきたかと思います。 医院内から社会への感染拡大を防ぐための日常的な予防対策です。 実際にはそんなに難しい事をし […] 続きを読む 感染予防対策についてのお話し 投稿日:2023年6月24日 カテゴリ:院長ブログ 新型コロナウイルスの感染が広まった当初は、唾液の感染が最も危険だという「噂」が流布され 歯科医師と歯科衛生士が「最も感染リスクのある職業である」とクローズアップされました。 しかしながら蓋を開けてみると、世の中のあらゆる […] 続きを読む 親知らず抜歯後の腫れや痛みについて 投稿日:2023年6月12日 カテゴリ:院長ブログ 前回でお話ししたように、骨を削除したり歯肉を切開したりするような身体に侵襲が大きい処置後には「腫れ」や「痛み」を伴うことがあります。 通常抜歯の後には「お薬」が処方されます。痛み止めの頓服薬と感染予防の抗生剤です。 これ […] 続きを読む 親知らずの抜歯後の痛みや腫れのついて 投稿日:2023年6月9日 カテゴリ:院長ブログ 智歯の抜歯は上顎と下顎、または歯根の形状や、歯を取り囲む骨の状態、歯の向きなどで難易度が変わります。 簡単な抜歯はまっすぐ立っている状態で、歯根も単根で抜歯時の身体への侵襲も少ないと考えられます。前歯がこれに当たります。 […] 続きを読む 親知らず周囲は炎症しやすい? 投稿日:2023年5月20日 カテゴリ:院長ブログ 智歯周囲に炎症が起こり事を「智歯周囲炎」と言います。割と頻繁に起こりうる炎症で、臨床においてもよく目にします。 智歯は一番奥にあり事から汚れが溜まりやすく炎症を惹起しやすい環境にあります。特に歯の頭が半分出ているケース( […] 続きを読む 抜くべき親知らずとは? 投稿日:2023年5月12日 カテゴリ:院長ブログ 抜いた方がいい親知らずとは、智歯がどんな状況にあるのでしょうか? ・智歯が傾斜して隣の歯に倒れ込んで、力学的作用により、隣の歯の智歯が接する面にう蝕が出来てしまう ケースです。 上記のようなケースを臨床で見る事は少なく […] 続きを読む 親知らずは抜いた方がいいですか? 投稿日:2023年5月6日 カテゴリ:院長ブログ 親知らず、智歯といいますいが、「抜いた方がいいですか?」の質問を良く受けます。 抜いてはいけない智歯もありますし、抜かなければならない智歯もあります! 抜かなければならない智歯があるのは理解し易いと思います。 抜いてはい […] 続きを読む 永久歯の先天欠如について 投稿日:2023年4月18日 カテゴリ:院長ブログ 乳歯から永久歯に生え変わりますが、先天性に永久歯が無いことがります。 10人に1人の割合でみられる先天性欠如。 下顎の小臼歯に見られる割合が多いです。 先天性欠如はパノラマレントゲン写真により発見することが出来ます。 早 […] 続きを読む 乳歯から永久歯の生え変わり時期について 投稿日:2023年4月9日 カテゴリ:院長ブログ 乳歯から永久歯への生え変わり時期には以下のようなことが起こっています。 ・乳歯下の歯肉内では永久歯が萌出する力で乳歯の歯根を刺激します。 ・永久歯に押された乳歯の歯根は吸収が起こり歯根が短くなっていきます。 ・乳歯の根が […] 続きを読む 乳歯と永久歯の萌出について 投稿日:2023年4月2日 カテゴリ:院長ブログ 3歳ころに乳歯列期が完成して、5歳を過ぎると下の前歯「乳切歯」がグラグラし始めます。 初めての「永久歯」が生えてきます。 一番最後に生えてくる第二大臼歯は12~13歳頃になるので、7~8年かけて永久歯列が完成します。 乳 […] 続きを読む <2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >