問い合わせの多い「ラミネートべニア」について|愛知県尾張旭市の歯医者・歯科|尾張旭駅10分のナガイ歯科

新型コロナウイルス対策について

大型駐車場(13台)

9:00~18:00まで

尾張旭歯科医師会加盟

歯科外来診療環境加算

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所

ゴムメタル矯正

お問い合わせ・ご相談

矯正治療・インプラントに関する無料相談受付中

0561-54-5511

日曜日 休日診療愛知県尾張旭市西大道六兵衛前3911

未分類の記事一覧

執筆者:

問い合わせの多い「ラミネートべニア」について

問い合わせの多い「ラミネートべニア」について

投稿日:2023年7月22日

カテゴリ:院長ブログ 未分類

  「ラミネートべニア」 ・主に前歯の表面を削合して、外部で製作した補綴物をセメント合着することで得る審美回復のための 補綴法です。 歯を削る量を最小限におさえて審美回復を図る方法として30年近く前から使われている方法で […]

続きを読む

歯の根についてのお話し

歯の根についてのお話し

投稿日:2022年11月13日

カテゴリ:院長ブログ 未分類

  「歯の神経」の処置をなされたことがある方は「歯の根」について少し知識があるのではないでしょうか? 歯には「根」があり、その「根」は歯肉のしたにある骨の中にしっかりと埋まっています。 植物の「根」が土に埋まっ […]

続きを読む

マウスピース型矯正装置を用いた矯正治療(アライナー矯正)について

マウスピース型矯正装置を用いた矯正治療(アライナー矯正)について

投稿日:2022年10月16日

カテゴリ:未分類

矯正の治療方法として「ワイヤー型矯正装置」がまだ一般的でありますが、 「マウスピース型矯正装置」を使用する矯正治療の割合もかなり増えてきています。 その名の通りマウスピースを装着する事により歯を動かす治療方法です。 アラ […]

続きを読む

ステロイド剤を長期に渡り服用されている方へ

ステロイド剤を長期に渡り服用されている方へ

投稿日:2022年8月26日

カテゴリ:未分類

ステロイドとは人間の身体の中で作られるホルモンの一種です。 副腎で作られる副腎皮質ホルモンです。このホルモンが持つ作用を薬として応用したものがステロイドと呼ばれるものです。 ステロイドを薬として使用すると、身体の炎症反応 […]

続きを読む

高血圧のためにお薬を服用されている方へ

高血圧のためにお薬を服用されている方へ

投稿日:2022年7月9日

カテゴリ:未分類

すでに高血圧のお薬を服用されている方はご存知と思われますが 「高血圧」とは心臓から全身へ送り出される血液が血管壁にかける圧力が高い状態のことを指します。 血管にかかる圧力が大きいと循環器や脳血管障害をもたらすと言われてお […]

続きを読む

おくすり手帳お持ちですか?

おくすり手帳お持ちですか?

投稿日:2022年7月2日

カテゴリ:未分類

歯科以外で服用中の薬や治療が歯科治療に影響する事ご存知ですか? 「歯科治療には関係ないと思うから歯科医に伝えなくても大丈夫だろう」と思っている方が少なからずいるようです。 そのようなことから重大な悪影響を引き起こす場合も […]

続きを読む

普段の生活の中で出来るお口の機能を上げる練習について

普段の生活の中で出来るお口の機能を上げる練習について

投稿日:2022年6月17日

カテゴリ:未分類

正しい姿勢で食事ができるようになると、段々とお口の機能は向上していきます! しかしながら正しい姿勢の実践だけでは改善できない、お口の機能もあります。 「舌の力」や「唇を閉じる力(口腔周囲筋)」を向上させるには、正しい姿勢 […]

続きを読む

食事中の正しい姿勢について

食事中の正しい姿勢について

投稿日:2022年6月3日

カテゴリ:未分類

「正しい姿勢で食事をする」には正しい姿勢がどのようなものなのか知ることから始めましょう!   ・足の裏全体が床についている。 ・適正な椅子の高さが保たれている。(背中が背もたれに寄りかからず、足が接地して、膝の […]

続きを読む

口臭についてのお話し

口臭についてのお話し

投稿日:2022年1月17日

カテゴリ:未分類

マスク生活が続くと「口臭」が気になり方が増えてきているように思います。 口臭の原因も様々ですが、そのほとんどはお口の中に原因があります! 「歯周病」「重度の虫歯」「舌のよごれ」「口腔内の乾燥」などが原因としてよく挙げられ […]

続きを読む

舌と味覚のお話し つづき

舌と味覚のお話し つづき

投稿日:2022年1月11日

カテゴリ:未分類

前回は、食べ物の味はアミノ酸や糖類などの「味物質」によってもたらされていることをお話ししました。 今回は、これらの味物質がどのような経路を経て味として認識されるのかお話しいたします。 舌の表面には「舌乳頭」と呼ばれる組織 […]

続きを読む

1 2 3 4 >

トップへ戻る