未分類の記事一覧 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 口腔機能低下症の続き 投稿日:2025年8月9日 カテゴリ:未分類 嚥下機能低下と誤嚥性肺炎について 嚥下機能低下は加齢と伴に起きやすく、誤嚥性肺炎も併発することが少なくありません。 嚥下障害があると食べかすがお口の中に溜まりやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。嚥下障害がある方は同時 […] 続きを読む 口腔機能低下症について 投稿日:2025年8月4日 カテゴリ:未分類 口腔周囲の筋肉も加齢とともに衰えていくのは常です。 普段から口腔周囲の筋肉を使うことを毎日の生活習慣に取り入れている方と、そうでない方とでは雲泥の差が出ることは火を見るよりも明らかでしょう! 滑舌が悪くなった、食事中にご […] 続きを読む 食べ物が歯にはさまるようになったら、それはトラブルのサインかもしれません! 続き 投稿日:2024年10月4日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 食べ物がはさまる時、実際にはどのような状態になっているのでしょうか?の続きです。 歯はコンクリート(骨の例え)とそれにに刺さった釘(歯の例え)との関係とは訳が違います。 歯と骨との間には繊維、血管、靭帯などが存在し、血流 […] 続きを読む 歯周病治療の流れについて 投稿日:2024年6月2日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 歯周基本治療は一日で全て終了するような治療ではありません。 歯肉の中にあるバクテリアを除去するには観血処置となります。多くの場合には局所麻酔下で行われる処置となりますから、処置できる歯数限られます。 1本の歯といっても歯 […] 続きを読む サホライドについて深掘りしましょう! 投稿日:2024年5月7日 カテゴリ:未分類 サホライドの虫歯の進行を止める効果を深掘りしましょう! サホライドは製品の名前で、その中には「フッ化ジアミン銀」と呼ばれる成分が入っています。 「フッ素」「銀」「アンモニア」から成っています。 「フッ素」はご存知の通り虫 […] 続きを読む 食べる機能を養いましょう! 投稿日:2024年2月5日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 お子さんの食の悩みを抱えているご両親が多いと聞きます。 「子供の食事に心配事がある」と答えるお母さんが50%以上もいるのが現状です。 現代社会において手を出せば何処にでもある「食べるもの」。「何を与えて」「どのように食べ […] 続きを読む 骨粗鬆症と歯科治療について 投稿日:2023年10月13日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 骨粗鬆症の治療薬(または悪性腫瘍などの治療薬)を服用している患者さんにおいて引き起こされる可能性のある 「薬剤関連顎骨壊死」、歯科治療において慎重な対応が必要となります。 注意事項として 治療薬の中断などは患者さんの判断 […] 続きを読む 問い合わせの多い「ラミネートべニア」について 投稿日:2023年7月22日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 「ラミネートべニア」 ・主に前歯の表面を削合して、外部で製作した補綴物をセメント合着することで得る審美回復のための 補綴法です。 歯を削る量を最小限におさえて審美回復を図る方法として30年近く前から使われている方法で […] 続きを読む 歯の根についてのお話し 投稿日:2022年11月13日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 「歯の神経」の処置をなされたことがある方は「歯の根」について少し知識があるのではないでしょうか? 歯には「根」があり、その「根」は歯肉のしたにある骨の中にしっかりと埋まっています。 植物の「根」が土に埋まっ […] 続きを読む マウスピース型矯正装置を用いた矯正治療(アライナー矯正)について 投稿日:2022年10月16日 カテゴリ:未分類 矯正の治療方法として「ワイヤー型矯正装置」がまだ一般的でありますが、 「マウスピース型矯正装置」を使用する矯正治療の割合もかなり増えてきています。 その名の通りマウスピースを装着する事により歯を動かす治療方法です。 アラ […] 続きを読む 1 2 3 4 5 >