ナガイ歯科のブログ 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 嚥下体操の続き 投稿日:2025年9月6日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 腹式呼吸ができるようになったら、次は頬と舌の運動をしてみましょう! ・腹式呼吸で鼻から息を大きく吸い込み、頬を膨らませていきます。 そして膨らませた頬を引っ込めながら息を吐いていきます。 頬を膨らませたらい、引っ込めたり […] 続きを読む 嚥下機能低下を予防する嚥下体操と頭部挙上訓練について 投稿日:2025年8月22日 カテゴリ:未分類 嚥下体操の一部を抜粋してみましたので、それぞれの体操について詳しくお話します! ・口をすぼめて深呼吸する体操 まずは腹式呼吸をマスターしましょう! 呼吸は文字通り「吐く」ことから始まります。まずは息を「吐いて」そして「吸 […] 続きを読む 口腔機能低下症の続き 投稿日:2025年8月9日 カテゴリ:未分類 嚥下機能低下と誤嚥性肺炎について 嚥下機能低下は加齢と伴に起きやすく、誤嚥性肺炎も併発することが少なくありません。 嚥下障害があると食べかすがお口の中に溜まりやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。嚥下障害がある方は同時 […] 続きを読む 口腔機能低下症について 投稿日:2025年8月4日 カテゴリ:未分類 口腔周囲の筋肉も加齢とともに衰えていくのは常です。 普段から口腔周囲の筋肉を使うことを毎日の生活習慣に取り入れている方と、そうでない方とでは雲泥の差が出ることは火を見るよりも明らかでしょう! 滑舌が悪くなった、食事中にご […] 続きを読む 口腔機能低下症について 投稿日:2025年7月27日 カテゴリ:院長ブログ お口の機能とは、歯の健康だけでは成り立ちません! 食べること」は「噛むこと」であると思われがちですが、それだけではありません! 食べることは口の周りの組織、舌、唇、頬などそれらと関わる筋肉が大きく関わ […] 続きを読む 口腔機能低下症って知ってますか? 投稿日:2025年7月11日 カテゴリ:院長ブログ 「口腔機能低下症」 聞き慣れない言葉かもしれませんが、特に50代以上の方には是非知っていただきたい疾患です! 「しゃべりずらい」「固いものが食べずらい」「むせやすい」など日常生活で感 […] 続きを読む 初期う蝕の治し方について 続き 投稿日:2025年7月11日 カテゴリ:院長ブログ 初期う蝕の治し方として「脱灰」「再石灰化」の話をお伝えしましたが 虫歯と唾液のお話についてもう少し深掘りしてみましょう! お口の中が酸性に傾くと「脱灰」が始まります。歯の表面からカルシウムやリン酸が溶出してまう現象です。 […] 続きを読む 初期う蝕について 投稿日:2025年6月14日 カテゴリ:院長ブログ 穴の開いた虫歯の治療は、虫歯菌に感染してしまった歯質を除去して、その部分に修復物を詰めたり、装着したりします。 一方で、初期う蝕の治療では、見た目の治療前と治療後の変化がほとんど無いのでイメージがつきにくいかもしれません […] 続きを読む 虫歯の予防と治療について 投稿日:2025年6月7日 カテゴリ:院長ブログ 虫歯といっても色々な段階の虫歯があります。 虫歯による歯の侵蝕具合によって虫歯のステージが決まります。 「初期虫歯の治療について」 初期虫歯のお話をするにあたって, 脱灰と再 […] 続きを読む 時には抜歯した方が良い場合があります! 投稿日:2025年5月20日 カテゴリ:院長ブログ 「抜歯」は誰もが避けたいと思いますが、抜歯した方が良い理由もあります。 ・歯周病でグラグラの歯 ・破折している歯 ・歯の根だけになっている歯 上記に記す歯は、プラークやバイオフィルムが蓄積しやすい環境を誘発します。バクテ […] 続きを読む 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >