ブログ一覧|愛知県尾張旭市の歯医者・歯科|尾張旭駅10分のナガイ歯科

新型コロナウイルス対策について

大型駐車場(13台)

9:00~18:00まで

尾張旭歯科医師会加盟

歯科外来診療環境加算

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所

ゴムメタル矯正

お問い合わせ・ご相談

矯正治療・インプラントに関する無料相談受付中

0561-54-5511

日曜日 休日診療愛知県尾張旭市西大道六兵衛前3911

ナガイ歯科のブログ

執筆者:

食事中の正しい姿勢について

食事中の正しい姿勢について

投稿日:2022年6月3日

カテゴリ:未分類

「正しい姿勢で食事をする」には正しい姿勢がどのようなものなのか知ることから始めましょう!   ・足の裏全体が床についている。 ・適正な椅子の高さが保たれている。(背中が背もたれに寄りかからず、足が接地して、膝の […]

続きを読む

正しい姿勢と食事について

正しい姿勢と食事について

投稿日:2022年5月24日

カテゴリ:院長ブログ

正しい姿勢で食事をすることで、身体は正しく機能します。 正しい機能とは? ・よく噛める(咀嚼) ・問題無く食物を飲み込むことが出来る(嚥下) この咀嚼と嚥下は身体にとても重要な機能です! 健康でいる時は、咀嚼や嚥下は全く […]

続きを読む

お子さんの食べる機能についてのつづき

お子さんの食べる機能についてのつづき

投稿日:2022年5月14日

カテゴリ:院長ブログ

お子さんの食べる機能は食べる事で発達します。 赤ちゃんの頃を思い出してみましょう! 最初液体しか摂取することが出来なかった赤ちゃんも成長するにつれ、離乳を経て軟らかい物から摂取できるようになります。そして段々と舌や歯を使 […]

続きを読む

お子さんの食べる機能について

お子さんの食べる機能について

投稿日:2022年5月7日

カテゴリ:院長ブログ

お子さんのより良い発育に「食べる」ことは欠かせません! しかしながら正しく食べることが出来ているでしょうか? 正しく食べるとは、一体どういうことなのでしょうか? よくある親御さんのお悩みで 「食べこぼす」「早食い・丸飲み […]

続きを読む

歯周病菌がなんで脳への障害を引き起こすのでしょう?

歯周病菌がなんで脳への障害を引き起こすのでしょう?

投稿日:2022年4月22日

カテゴリ:院長ブログ

お口の中の病気が何故に脳への病気を引き起こすのでしょうか? 長期間にわたりお口の中を不潔な状態にしておくなど、歯周病関連細菌が増加するような環境が続くと、細菌の種類も変化していきます。 そのなかでも歯周病の代表格ともいえ […]

続きを読む

歯周病の予防は認知症の予防!

歯周病の予防は認知症の予防!

投稿日:2022年4月12日

カテゴリ:院長ブログ

最近の研究結果によると、 歯周病予防がアルツハイマー型認知症の発生抑制に繋がることが明らかになりました。 歯科の現場においては経験側から「お口の中が綺麗な方、つまりは歯周病に罹患していない方は年齢は高齢であるが見た目や会 […]

続きを読む

歯科医療の感染管理とは?

歯科医療の感染管理とは?

投稿日:2022年4月2日

カテゴリ:院長ブログ

自分の口の中に入る器具などが、どのようにして衛生管理されているのか気になったことはないでしょうか? 歯科医院での日常的なお仕事のひとつに「滅菌処理」「消毒処理」などがあります。 「滅菌」はすべてのウイルスや細菌を死滅させ […]

続きを読む

歯科の感染対策について

歯科の感染対策について

投稿日:2022年3月27日

カテゴリ:院長ブログ

ここ数年間の流行り病についての対策も随分と一般に浸透してきたと思われます。 普段から感染予防対策には十分に力を注いでいる歯科医療の現場においても、当初は四苦八苦していました。 しかしながら結果をみると、歯科医療現場におけ […]

続きを読む

お口の中の細菌について 認知症とのかかわりについて

お口の中の細菌について 認知症とのかかわりについて

投稿日:2022年3月12日

カテゴリ:院長ブログ

前回は、歯周病関連細菌の中でも身体に強い悪影響をもたらすとされている「トレポネーマ・デンティコーラ」についてお話ししました。 これまで歯周病関連細菌の代表として「P.G菌」が挙げられていましたが、様々な研究によりこの「ト […]

続きを読む

お口の中の細菌について まだまだつづきます

お口の中の細菌について まだまだつづきます

投稿日:2022年3月4日

カテゴリ:院長ブログ

お口の中には数千種類の細菌が棲んでおり、常に身体の免疫と平衡関係を保っていることは、何度かお話しさせていただきましたが、今回は新たな細菌「トレポネーマ菌」についてお話します。 「トレポネーマ菌」はスピロヘータに属する細菌 […]

続きを読む

<6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >

トップへ戻る