ナガイ歯科のブログ 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 食べる力を養う!離乳食中期編 投稿日:2024年2月19日 カテゴリ:院長ブログ 離乳食中期(7、8カ月〜)下の前歯が2本生え始めるのが6〜12カ月後です。 この頃になると上唇や舌の動作が活発になり、歯が全くない時期と比べ食べ方が変化してきます。 離乳食初期とは違った食べ方がはじまります! この時期は […] 続きを読む 食べる力を養いましょう! 投稿日:2024年2月9日 カテゴリ:院長ブログ 市町村などの歯科検診においての食事指導といえば 「離乳食」や「幼児食」の栄養バランス指導が一般的では無いでしょうか? 親御さんの悩みどころとして、食べることが苦手で、なかなか食事が思うように進まないなかで食事の催促をされ […] 続きを読む 食べる機能を養いましょう! 投稿日:2024年2月5日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 お子さんの食の悩みを抱えているご両親が多いと聞きます。 「子供の食事に心配事がある」と答えるお母さんが50%以上もいるのが現状です。 現代社会において手を出せば何処にでもある「食べるもの」。「何を与えて」「どのように食べ […] 続きを読む お口の臭い気になる方へ 投稿日:2024年1月23日 カテゴリ:院長ブログ これまでお話させていただいたように、口臭の原因の殆どはバクテリア、それも空気が無くても生きることができる嫌気性細菌、主に歯周病の原因菌となっている細菌です。 原因が明らかなものはその原因を取り去れば問題解決できます! 歯 […] 続きを読む お口の臭いの原因について 投稿日:2024年1月12日 カテゴリ:院長ブログ お口の臭いの原因が「プラーク」にあることは前回申し上げました。 他の原因も臭いの原因になるのではないでしょうか? ・虫歯:特に穴が空いて、その中にプラークが蓄積している場合には臭いの原因となります。 大きい虫歯 […] 続きを読む お口の臭いはどこから来るのでしょうか? 投稿日:2024年1月9日 カテゴリ:院長ブログ 口臭の原因の多くはバクテリアによるものであります! そのバクテリアはどこに潜んでいるのでしょうか? ・プラーク(歯垢):歯に付着したプラークはバクテリアの塊です!様々な種類のバクテリアが何億個も 潜んで […] 続きを読む 気になる口臭の原因について 投稿日:2023年12月22日 カテゴリ:院長ブログ 口臭には大きく分けて二つあります。 ひとつは生物であるが故の匂い「生理的口臭」です。 もう一つは「病的口臭」です。臭いの原因が存在します。 その原因によって臭いの種類が異なります! ・口腔内にその原因がある場合→病的口臭 […] 続きを読む 歯医者さんで口臭を治しましょう! 投稿日:2023年12月8日 カテゴリ:院長ブログ マスク生活がしばらく続き「口臭」が気になると言われる患者さんが多く見受けられます。 「口臭」の原因はほとんどが歯科に関わる事です! 「口臭」にも様々な原因があります。その原因を根本的に解決せずに、いっときに「うがい薬」「 […] 続きを読む 健康は口腔管理から始まります! 投稿日:2023年12月5日 カテゴリ:院長ブログ 「8020運動」聞いたことがある方はとても多いのではないでしょうか? 1989年に開始されたこの運動は現在「オーラルフレイル(歯や口の機能が衰えた状態)」の対策も含めて新たに展開し始めています。 この運動の目指す通り、こ […] 続きを読む デジタルで製作する被せ物について 投稿日:2023年11月20日 カテゴリ:院長ブログ 今や被せ物もデジタルで製作することができる時代となりました。 PCでデザインしてそのデータを元に被せ物を3Dプリンターもしくそれらに類似する機械で、被せ物の元となる材料の塊から削り出して製作します。 保険適応されている白 […] 続きを読む <1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >