ナガイ歯科のブログ 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 赤ちゃんの仕上げ磨きについて 投稿日:2019年4月23日 カテゴリ:院長ブログ 「歯が生えたら歯磨きを始めましょう」と検診で言われると思いますがお子さんによっては「ギャン泣き」してそれどこれではない時もあるでしょう。 赤ちゃんの初めての「下の前歯」が生えてきたら仕上げ磨きを始めましょう! 注意点 お […] 続きを読む 二次カリエスを自分で予防するには? 投稿日:2019年4月19日 カテゴリ:院長ブログ 前回までのお話しでは、治療を施す側の視点での「二次カリエス予防」についてお話しさせていただきました。 今回は患者さんが自分で行う予防についてお話しいたします。 「二次カリエス」を防ぐために大事なことは、虫歯が生息するお口 […] 続きを読む 二次カリエスを防ぐには? 投稿日:2019年4月12日 カテゴリ:院長ブログ 「二次カリエス」を防ぐために出来る事は、医療サイドと患者さんサイドでそれぞれに課されることがある旨をお話しさせていただきました。 「虫歯の治療」において、拡大鏡、顕微鏡、う蝕探知液などを用いることで虫歯の除去率がグンと上 […] 続きを読む 虫歯を治した後の詰め物はどれくらいもちますか? 投稿日:2019年4月9日 カテゴリ:院長ブログ 「一度虫歯の治療をしたから永久的に大丈夫ですか?」 たまにこんな質問をうけることがあります。 一度治した歯が再度虫歯になる事を「二次う蝕」と言いますが、二次う蝕になる要因は多々あります。 1)虫歯がしっかりと除去されてい […] 続きを読む 歯周病治療の治療って? 投稿日:2019年4月1日 カテゴリ:院長ブログ 歯周病の原因はいくつかあり、複合的であります。 その中でも原因の主力となる歯周病関連細菌による炎症が挙げられます。 これらの細菌群は歯と歯ぐきの隙間「歯肉溝」に溜まるベタベタとした「プラーク」と呼ばれる細菌の塊です。この […] 続きを読む ブログ再開しました。 投稿日:2019年3月29日 カテゴリ:院長ブログ 暫くぶりになりますがブログ再開します。 H30/10のGoogleの医療ガイドラインのアルゴリズム変更によりブログの更新がネガティブに係る可能性があるとの事で中断致しておりました。H31/3/15以降をもってブログの再開 […] 続きを読む 歯がしみる、知覚過敏? 投稿日:2018年10月29日 カテゴリ:院長ブログ 「口をゆすぐと歯がキーンとしみる」ことありますか? 少し冷たい飲み物を飲んだ時など感じることがある方、少なくないのではないでしょうか? 知覚過敏は、歯の表層のエナメル質が何らかの原因で失われたとき、もしくは歯ぐきが下がる […] 続きを読む 矯正治療 今と昔ではどう違う? 尾張旭から発信 投稿日:2018年10月26日 カテゴリ:院長ブログ 一昔前の矯正治療、現在でもこだわり続けてその手法「スタンダード・エッジワイズ法」を用いているDrもわずかながらいらっしゃいますが、現在、世界共通の手法として用いられている矯正治療の方法「ストレートワイヤー・エッジワイズ法 […] 続きを読む 成人矯正 子供の矯正 違いは? 尾張旭から発信 投稿日:2018年10月21日 カテゴリ:院長ブログ 成人矯正治療と子供の矯正治療には大きな違いがあります。 キーワードは「成長」です! 矯正治療の最も重要な課題として「歯を並ばせるためのスペースをどのようにつくるか」が挙げられると思います。 歯の並びが「ガタガタ」になる、 […] 続きを読む 成人矯正 年齢について 尾張旭から発信 投稿日:2018年10月16日 カテゴリ:院長ブログ 「大人の矯正って何歳くらいまで可能でしょうか?」そんな質問をうけることがあります。 答えとしては、 「歯の周りの組織、歯周組織が健康であれば何歳まででも可能です」といえます。 子供の矯正では、成長過程で矯正介入できるため […] 続きを読む <18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >