ナガイ歯科のブログ 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 天然歯に近い歯の色を作るには・・・ 投稿日:2018年5月9日 カテゴリ:院長ブログ 本日は、技工士さんと一緒に補綴物(被せ物)の制作についての講習を医院内で催しました。実際にスタッフの詰め物(保険で制作した銀色の詰め物)を新たな歯と同じ色調の詰め物に変える治療を交えながらの講習でした。 当医院では今年に […] 続きを読む 歯がグラグラ、抜歯? 投稿日:2018年5月7日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 「歯を抜くしかない」と言われてどうしようか悩んでいます。そんな患者さんのお悩みを聞くことがあります。 実際にお口の中を診させていただくと、本当に抜くしかない状況から、抜かずに済む状況まで様々です。 日頃から患者さんにはお […] 続きを読む 噛み合わせ変えてませんか? 投稿日:2018年4月20日 カテゴリ:院長ブログ 先日お話させていただきました、よく噛む側とそうでない側についてもう少し踏み込んだお話をさせていただきたいと思います。 無意識下で両側で噛む方習慣のある方は、理想の噛み方だといえるでしょう。 しかしながら実際のところ、片側 […] 続きを読む 舌べろってどこから続いているの? 投稿日:2018年4月15日 カテゴリ:院長ブログ 皆さん、突然ですが舌の位置はどこにありますか? ほとんどの方は戸惑ってしまいよくわからないかもしれませんが、おおよそ前歯の裏付近に位置しているのではないでしょうか? 嚥下時(飲み込むとき)、またはタ行、さ行、ラ行、ナ行 […] 続きを読む 入れ歯の調子が悪いのは? 投稿日:2018年4月13日 カテゴリ:院長ブログ 先日ある患者さんがお見えになりました。 上下顎ともに部分的な義歯を装着しておられ、当医院には10年以上来院していただいている患者さんです。いつも3か月毎くらいの間隔で来院されますが、義歯についての問題は1年に1,2回程度 […] 続きを読む 温かい物がしみるのは何故? 投稿日:2018年4月6日 カテゴリ:院長ブログ 「温かいものがしみる事がありますがどうしてですか?」との質問をたびたび受けることがあります。 「温かいものがしみる時は、虫歯が神経のすぐ近くまで進行している証です!」まったくその通りです! たとえ虫歯の入り口が小さくても […] 続きを読む 保険診療で白い被せものは入りますか? 投稿日:2018年4月1日 カテゴリ:院長ブログ 歯が痛くなり歯科医院へ来院して治療を進めるうえで、被せ物についてお話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 少し前までは、保険診療で被せ物といったら銀色の被せ物でしたよね? 2014年4月から先進医療が推進され […] 続きを読む お口への関心ごと 投稿日:2018年3月27日 カテゴリ:院長ブログ 最近歯並びを気にされて矯正治療を希望される患者さんが多く見られます。 お口の中に関心が向くことは、素晴らしいいことだと思います。 お口の中は、内臓への入り口です!バクテリアは必ず存在しますので、免疫とバクテリアの安定した […] 続きを読む 痛くて入れ歯がはめれません! 投稿日:2018年3月22日 カテゴリ:院長ブログ 義歯(入れ歯)を長期間使用している患者さんは、時にして歯科医よりも自分の義歯について熟知している患者さんがお見えになります。着脱(取り外し)の仕方、何を食べると調子が悪くなるか、舌の位置、など様々な使い方のコツを良くご存 […] 続きを読む 技工士さんと・・・ 投稿日:2018年3月19日 カテゴリ:院長ブログ ここ最近歯科技工士さんとお話する事が多々あります。 話の内容については、やはり補綴物(被せ物の総称)に関す事です。セラミッククラウンなど天然歯の色、形、雰囲気などを模倣して製作される超精密製品は相当な技術の結晶です。製作 […] 続きを読む <21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >