ナガイ歯科のブログ 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 歯磨きの疑問にお答えします! 投稿日:2025年1月8日 カテゴリ:院長ブログ 歯磨きに関する質問を受けることが少なくありません。 今回は、歯磨きに関する疑問についてお答えしていこうと思います! ・歯磨剤は使った方がいいか? ・歯磨剤の効果として含有するフッ素の効果による虫歯予防・ステイン除去・爽快 […] 続きを読む お子さんの定期検診について 投稿日:2024年12月20日 カテゴリ:院長ブログ 定期検診ですることの続きとなります。 「お口の機能の発達具合について調べることができます」 お口の大きな機能として、咀嚼、嚥下(飲み込む)、発音、呼吸などがあります。 成長に伴い獲得していく機能ですが、口腔機能発達不全症 […] 続きを読む お子さんの定期検診について 投稿日:2024年12月15日 カテゴリ:院長ブログ 定期検診でチェックすることの一つとして 「永久歯が正しく萌出しているかどうかを調べます!」 永久歯は上下合わせて28本、上下でそれぞれ14本ずつあります。 生まれつき永久歯が足りないお子さんも少なくありません。 もしくは […] 続きを読む お子さんの定期検診はとても重要です! 投稿日:2024年12月7日 カテゴリ:院長ブログ お子さんは日々発達しています。当然お口の機能も発達していきますが、中には機能が十分にされていないお口の状態を持ったお子さんもいます。 歯科の定期検診は、虫歯や歯肉炎のチェックや治療のためだけではなく、お口の機能が正常に働 […] 続きを読む 被せ物や詰め物が取れてから受診するまでの注意事項 投稿日:2024年11月15日 カテゴリ:院長ブログ 詰め物や被せ物が取れても、すぐに歯科医院を受診できるわけではありませんよね。仕事の都合や家庭の事情、歯科医院の予約状況によっても診てもらうまでに時間がかかることがあると思いうます。 歯科を受診する前に気おつけて頂きたいこ […] 続きを読む 被せ物や詰め物が取れた時の対処について(取れたものがある場合) 投稿日:2024年11月8日 カテゴリ:院長ブログ 被せ物や詰め物が取れてしまったら、必ず保管しておきましょう! 取れた補綴物が再度使用できるかどうかは診察してみないと分かりませんが、多くの場合において元に戻ります。 取れた補綴物が元に戻らない場合はどんな時でしょう? ・ […] 続きを読む 被せ物や詰め物が取れた時の対処について 投稿日:2024年11月1日 カテゴリ:院長ブログ 虫歯の治療を経験した方なら一度は聞いたことがあると思いますが、虫歯の治療の際に、歯に詰めたり、被せたりする材料について聞かれたことはありませんか? 詰め物や被せ物には様々な材料が使用されます。国民皆保険の範囲で使用される […] 続きを読む 唾液のお話 投稿日:2024年10月19日 カテゴリ:院長ブログ 一昔前には「怪我をしたら唾をつければ治る」などと親からよく言われたものですがあながち嘘ではないようです! 唾液の効力についてお話します! 健康な人あれば一日1.5L程度の唾液が分泌されていますが、個人差や環境の変化により […] 続きを読む 食べ物が歯にはさまるようになったら、それはトラブルのサインかもしれません! 続編 投稿日:2024年10月11日 カテゴリ:院長ブログ 食べ物がはさまる原因は色々とある事が分かりましたが、さらに深掘りしてみましょう! 1)歯並びが悪くて食べ物がはさまる 歯は動いて当たり前、という話を前回させて頂きましたが、この問題もここに繋がる お話しとなりま […] 続きを読む 食べ物が歯にはさまるようになったら、それはトラブルのサインかもしれません! 続き 投稿日:2024年10月4日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 食べ物がはさまる時、実際にはどのような状態になっているのでしょうか?の続きです。 歯はコンクリート(骨の例え)とそれにに刺さった釘(歯の例え)との関係とは訳が違います。 歯と骨との間には繊維、血管、靭帯などが存在し、血流 […] 続きを読む <1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >