ナガイ歯科のブログ 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 離乳食はじめる目安 投稿日:2018年7月6日 カテゴリ:院長ブログ 「離乳食」は赤ちゃんにとって生まれてはじめての食事です、赤ちゃんの様子をよく観察して、開始時期を見定めましょう! 以前は、離乳食の準備のために「味慣らし」をしておくと良いと言われていました。 生後2~3か月 […] 続きを読む 食育 離乳食について 投稿日:2018年7月1日 カテゴリ:院長ブログ 「離乳食」 離乳食の始まる月齢になっても食べてくれない事ありますよね? 赤ちゃんの食べる機能の発達には、かなり個人差があります。月齢はあくまでもひとつの目安です!もしも食べが進まないよう時は、味やメニューの問題ではなく、 […] 続きを読む 食育について 投稿日:2018年6月22日 カテゴリ:院長ブログ 今回から「食育」についてお話してみたいと思います。 食育といってもかなり幅広く、離乳食からはじまり学童期まで続きます! 食育とは、「食に関する正しい知識や望ましい習慣を身につける教育のことです。」 しかしながらその大前提 […] 続きを読む 「歯の数が足りない」と言われたら「? 投稿日:2018年6月18日 カテゴリ:院長ブログ ご存知でしょうか?「先天性欠如歯」 少し聞きなれない言葉かもしれませんが、 「生まれつきに歯の数が足りない事です。」 おおよそ、10人に1人の確立で見ることが出来ますが、その50%近くは1本足りない状態です。2本足りない […] 続きを読む 唾液と全身の関係について 投稿日:2018年6月15日 カテゴリ:院長ブログ 前回お話しさせていただいた「唾液」ですが、本日はさらに掘り下げてお話しさせていただきたいと思います。 唾液のお口への働きから、身体への働きについて視点を変えていきましょう。 1)感染症の予防(唾液の中には免疫機構がありま […] 続きを読む 唾、唾液、気にした事ありますか? 投稿日:2018年6月9日 カテゴリ:院長ブログ 私たちのお口の中の「唾液」、普段は意識もしないし、関心も少ない事でしょう。 しかしながらその影響は大きく、おくちの健康のみならず、全身の健康にとってもとても大切なものなのです。 唾液の簡単な説明 1)血液から作られます。 […] 続きを読む 天然歯のような歯を 投稿日:2018年6月4日 カテゴリ:院長ブログ 前回お話しした「天然歯みたいな歯」とは実際にどういった歯なのかズームアップしてお話しいたしましょう。 昨今、様々な技術革新のにより歯科の修復分野においても目まぐるしいい発展が起きている旨について話ましたが、まさにそこで使 […] 続きを読む 天然歯みたいに歯を治すには? 投稿日:2018年5月22日 カテゴリ:院長ブログ 近年各業界での技術革新の速さとその向上ぶりには目を見張るものがありますが、歯科業界においても多分に漏れず、すさまじいいほどの技術、設備、材料など様々なところで発展が見られます。 日本の医療は国民皆保険により誰もが安心した […] 続きを読む 妊婦と虫歯、歯周病の関係について 投稿日:2018年5月19日 カテゴリ:院長ブログ ここ最近妊婦さんの患者さんがよく来院されます。皆様には妊娠中のお口のトラブルについて良くご理解いただくために注意点などが書かれたパンフレットをもとにお話しさせていただきます。 「妊娠中は歯が悪くなりやすいのは本当ですか? […] 続きを読む ラミネートべニアで歯の色変わりますが・・・ 投稿日:2018年5月13日 カテゴリ:院長ブログ 「歯の色が気になります、ホワイトニングではほとんど変化がありませんでした。何か良い方法がありますか?」との質問を受けました。 褐色歯と呼ばれる歯の色は文字通り褐色を成し、その色はホワイトニングなどの薬剤を用いても根本的な […] 続きを読む <21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >