院長ブログの記事一覧
執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼
歯磨きの重要性とプラークについて
投稿日:2024年9月17日
歯磨きの目的は「プラーク除去」ですが、プラーク除去は効果的に行うべきだと考えます。 そこで「プラークの溜まりやすい場所」を把握しておくことがとても重要です! ・歯が噛み合う面:ここには溝がありプラークが溜まりやすい環境に […]
歯磨きについて
折れた歯や欠けた歯の治療内容について
投稿日:2024年8月25日
事故や怪我などで歯が抜け落ちてしまった場合にはどのような治療をするのでしょうか? 1)まず麻酔を施し、その後に抜け落ちた歯を抜けた歯肉の穴に押し込んで元に戻します。 傷があれば同時に処置をします。 2)元の位置に戻し […]
怪我した歯の管理、折れた歯、抜けた歯はどうしたら良いのでしょうか?
投稿日:2024年8月17日
事故や怪我で歯が抜けたり、折れてしまった時は歯を捨てずに歯科医院へ持って行ってください! 抜けた歯がうまくいけば元通りになるかもしれません。欠けた歯は破片を元に戻す事はあまりしませんが、レジンなどで修復する際に歯の形態を […]
歯を怪我したらどうしましょう?
投稿日:2024年8月4日
お子さんの成長期、活発に動き回ると怪我する頻度は自ずと増えますね。 よくある歯の怪我についてお話しします。自前に対処法を知っておけば慌てずに対処することが出来ますので是非知っておかれると良いと思います。 お子さんの歯の怪 […]
歯周病についてのよくある質問について
投稿日:2024年7月23日
よくある歯周病への疑問を解決していきます! Q1: 歯周病は薬で簡単に治りませんか? A1: 抗生剤を服用することで一旦は良くなります。ただ長期安定性の確実性はありません。 抗生剤により一時的に局所のバクテリアの […]
歯周病は痛くないのになぜ進行してしまうのでしょう?
投稿日:2024年7月14日
「むし歯」はご存知のようにあるラインを超えると痛みが発生します。 「歯周病」は進行しても痛みがないことが多いです。その代わりに違和感や歯肉の腫れ、口臭、出血などの炎症症状で異変に気付いて歯科医院を訪れる方は少なくありませ […]
歯周病治療の終盤には
投稿日:2024年7月5日
歯周基本治療が終わり再評価後に改善が見られない場合には「歯周外科治療」が行われます。 「歯周外科」は主に歯肉を剥がして直接歯槽骨を露出させて歯の周囲の状態を把握して治療を施します。 歯周外科をする前では確認できなかったよ […]
歯周病治療の流れについて
投稿日:2024年6月25日
歯周基本治療が終了して歯周検査を行い、良好な結果を得ることが出来たら「メインテナンス」へ移行します。 「メインテナンス」では、増殖したバクテリアの除去(歯石やプラークの除去)、歯面清掃、バクテリアの付着具合や付着部位の特 […]
歯周病治療の流れについて
投稿日:2024年6月7日
歯周基本治療のメイン処である歯石除去が一旦終了した時点で「歯周検査」を必ず行います。 そして初診時のデータと比べどの程度改善しているのか状況を把握することがその後の治療の道標となります。 歯周病の程度が軽度であれば一度の […]