未分類の記事一覧 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 歯ぐき、(歯肉)が下がる、治し方は? 投稿日:2019年12月24日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 一度下がってしまった歯肉は、基本的に自然に元通りになることはほとんどありません。 しかしながら現在では、外科治療により回復することが可能です。 歯肉の下がりの程度、露出している歯の周囲の歯肉組織状態(厚み、幅、炎症の有無 […] 続きを読む 歯周病治療の基本的な流れについて 投稿日:2019年11月10日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 「国民の80%が歯周病である」と言われていますが、その80%すべての人に治療が必要かと言えばその必要はないと私は考えます。 人間は細菌と共存して生きています。お口の中から喉を通って、胃、腸、肛門に至るまで必ず細菌がいます […] 続きを読む 歯周病と糖尿病について 投稿日:2019年9月2日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 糖尿病は様々な理由から、すい臓から分泌されるインスリンの作用不足により血糖値が慢性的に高くなり続ける病気です。 インスリンは血糖値を下げるホルモンです。体の様々な部位へ糖の取り込みを促します。 糖が取り込まれずに血糖値の […] 続きを読む ホワイトニングについてもっと知りましょう! 投稿日:2019年7月22日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 ホワイトニングをする前に、問診、診察、時にはエックス線写真など術前検査を行います。 何故でしょう? 1)生きている歯が虫歯になっていたり、欠けている、ヒビがあったりすると酷くしみます。 術前に調べて対策してから始めまし […] 続きを読む 知覚過敏なぜ? つづき 投稿日:2019年6月5日 カテゴリ:未分類 前回からの続きとなります「知覚過敏のリスク項目」を挙げてみます。該当項目があるようであれば改善しましょう! 1)歯磨き粉の種類に注意しましょう ドラックストアなどに行くと様々な種類の歯磨き剤が置いてあります。その中でも […] 続きを読む シーラントは必ずやるべきですか? 投稿日:2019年5月17日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 「シーラント」聞いたことあると思います。 ・シーラントは虫歯予防の強い味方です! 奥歯の溝は食べかすやプラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすく、虫歯の出来やすい部位です。 溝が深いと、歯ブラシの先も届きません。 シ […] 続きを読む 妊婦さんと歯周病の関係について 投稿日:2018年10月9日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 妊婦さんの体内で盛んに分泌される女性ホルモン。 歯周病細菌はこのホルモンが大好物です! 妊娠してから歯ぐきが腫れやすくなったと聞く事ありませんか? 歯肉炎であれば歯ぐきの周りのお掃除で簡単に治ります。しかしながら炎症が進 […] 続きを読む 入れ歯の汚れは悪いものですか? 投稿日:2018年9月21日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 ある歯医者さんと患者さんとの間で執り行われるQ&Aにおいて、良い質問がありましたのでピックアップしてみました。 Q:部分入れ歯をいれているのですが、入れ歯ににもプラークって付くんですよね? 自分の歯に付くプラー […] 続きを読む 液体ハミガキと洗口剤、デンタルリンスとオーラルリンス、違いわかりますか? 投稿日:2018年9月14日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 歯周病予防に「洗口液」、すでに使っている方も少なくないと思いますが、その種類も豊富です。また「洗口液」と「液体ハミガキ」、似ているけれど使い方が全く違います!成分表示の近くに記載されているので選ぶ際には見てみましょうね。 […] 続きを読む 歯磨きで何するの? 投稿日:2018年9月3日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 ここ最近の厚生労働省の調査によると日本人の95%が毎日歯磨きをしているそうです。そのうちの7割が1日2回以上磨いているとのことです。 でも多くの方がその明確な目的を分からずに歯磨きをしているのが現状ではないでしょうか。 […] 続きを読む <1 2 3 4 5 >