ナガイ歯科のブログ 執筆者:院長 歯科医師 永井伸頼 インフルエンザとお口の関係について 投稿日:2020年2月22日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 新型コロナウイルスによる被害が広まっていますが、同時にインフルエンザも蔓延しています。 皆さま、うがい、手洗いなど各個人でできる予防対策を怠らないようにご注意くださいね。 予防対策の一環として、お口の中を清潔に保つことは […] 続きを読む 歯並びと生活習慣について 投稿日:2020年2月18日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 「歯並びが悪くなるのはどうしてですか?」この質問をよく耳にします。 多くのお母さんが、子供の歯並びが悪くなるのは歯の大きさや顎の小ささが原因だと思われているようです。確かに歯の大きさと顎の大きさのバランスが歯並びに多大な […] 続きを読む 虫歯と甘い物について 投稿日:2020年2月1日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 「甘い物をたくさん食べると虫歯になる」この下りは、当たり前のように皆に浸透していると思いますが、 実は「量」と同じくらいに「食べ方」も虫歯の成因に関与しているのです! 「甘い物を控えているのに虫歯になってしまう方」食べ方 […] 続きを読む 歯の汚れ、着色、何故おこる?どのように落とす? 投稿日:2020年1月26日 カテゴリ:院長ブログ 「毎日歯を磨いているのにどうして着色してしまうの?」 と感じてしまう方が多いのではないでしょうか。 着色のメカニズム ・歯の表面に「ペリクル」と呼ばれる唾液性のタンパクが付着して、その上に色素やタンパク、金属イオンなど […] 続きを読む 補綴物のメインテナンスについて 投稿日:2020年1月14日 カテゴリ:未分類 メインテナンスは何故必要なのでしょうか? 歯科治療が一通り終了してから、メインテナンスとして定期的に通っていただく必要がある方とそうでない方がいます。 メインテナンスがほぼ必要でない方は、その後の管理はご自身にお任せして […] 続きを読む 補綴とは?歯が割れた、歯が抜けたなどの後の治療 投稿日:2020年1月10日 カテゴリ:未分類 新年あけましておめでとうございます。本年度も宜しくお願い致します。 本年度も歯科に関する問題、トピックス、疑問などにできるだけ中庸な立場を保持しながら意見をお伝えできるように取り組んでいきたいと思います。 「補綴」とは何 […] 続きを読む 歯ぐき、(歯肉)が下がる、治し方は? 投稿日:2019年12月24日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 一度下がってしまった歯肉は、基本的に自然に元通りになることはほとんどありません。 しかしながら現在では、外科治療により回復することが可能です。 歯肉の下がりの程度、露出している歯の周囲の歯肉組織状態(厚み、幅、炎症の有無 […] 続きを読む 歯ぐき、(歯肉)が下がる、病気ですか? 投稿日:2019年12月10日 カテゴリ:院長ブログ 「歯肉が下がり、歯の根が露出している、歯が長くなってきた、歯と歯の間にすき間が出来てきた」など 日常でしばしば耳にする下りですが、実際の臨床においてもよく目にします。 これらは実際にお口の中でどのような事が起こっているの […] 続きを読む 歯周基本治療の流れについて つづき 投稿日:2019年12月1日 カテゴリ:院長ブログ 歯周病についての理解を深める事ができたら治療に入っていきます。 1)ブラッシング:歯科医や歯科衛生士に指導を受けることが一番の近道だと思います。 適切に汚れ(細菌)を除去することに意味があります。 […] 続きを読む 歯周病治療の基本的な流れについて つづき 投稿日:2019年11月18日 カテゴリ:院長ブログ 歯周病に罹患すると様々な現象がお口の中で起こります。 ・歯肉からの出血、苦い味がする(排膿)、歯肉が腫れるなど 歯の周りに増殖した細菌の数が増えると免疫が応答して炎症が起きます、上記の症状はまさにその典型であります。 ・ […] 続きを読む <14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >